ブートとハードディスクFAQ集(インストール、構築編)
2002/08/10
INDEX
Windows関連
Windows9xとWindowsNT/2000/XPをマルチブートする方法を教えてください。
Windows95とWindowsMEをマルチブートする方法を教えてください。
Windows2000とWindowsXPをマルチブートする方法を教えてください。
Windows98とWindows2000のデュアルブートにしていましたが、Windows2000だけにしたいのですが。
Windows98とWindows2000のデュアルブートにしていましたが、Windows98だけに戻したいのですが。
Windows98とWindowsXPのデュアルブートにしたいのですが、パーティションはどのように切ったらいいのでしょう?
Windows2000とWindowsXPのデュアルブートにしたいのですが、パーティションはどのように切ったらいいのでしょうか?
ハードディスクを増設しました。このハードディスクに別のOSをインストールしたいのですが、どのようなパターンがあって、それぞれどうやったらいいのでしょう。
Windows2000/XPでパーティションを切る方法が分かりません。
NTLDRのメニューが分かりにくいので、変えたいのですが。
Windows2000などを削除したのですが、NTLDRのメニューから消えません。
NTLDRのメニューのタイムアウトの時間を変えたいのですが。
拡張領域にWindowsをインストールできますか?
Linux関連
WindowsとLinuxをマルチブートする方法を教えてください。
複数のディストリビューションをインストールする方法を教えてください。
LinuxとFreeBSDをデュアルブートする方法を教えてください。
LinuxとSolarisとデュアルブートする方法を教えて下さい。
8GB以降にあるカーネルをロードできません。
Linuxでマルチブートにする場合、どのようなパーティション構成がお勧めですか。
その他のOS、ブートローダ、ツール関連
BSD系UNIXのマルチブートの方法が分かりません。
Solarisのマルチブートの方法が分かりません。
VMwareなどの仮想PCの使い方を知りたいのですが。
RAID上でマルチブートする方法を教えて下さい。
SystemCommanderを使っているのですが、よくわかりません。
PartitionMagicって、どんなことができるのですか。
MBMについて教えてください。
GRUBについて教えてください。
LILOについて教えてください。
BootPartを使ってみたいのですが。
GNU Partedを使いたいのですが。
Disk Probeの使い方を教えてください。
パーティション関連
パーティションについて知りたいのですが。
データを保持したままパーティションの切りなおしたいのですが。
フォーマットの仕方を教えてください。
fdiskの使い方が分かりません。
Windows2000/XPの「ディスクの管理」の使い方が分かりません。
基本領域を5つ以上作れるって聞いたんですが、どうやるのでしょう?
パーティションをバックアップしたいのですが。
MBRのバックアップって取れますか?
ハードディスク関連
ハードディスクのデータを全部消したいのですが。
ハードディスクを増設したいのですが。
ハードディスクをまるごとバックアップしたいのですが。
Windows
関連
Windows9xとWindowsNT/2000/XPをマルチブートする方法を教えてください。
基本的に
Windows9xの後
にWindowsNT/2000/XP(以後NT系OSと呼ぶ)をインストールすれば、何も考えずにこれらのマルチブートは完成する。NT系OSのインストーラがよきに計らってくれる。ただし
システムドライブ
(Windows9xやWindowsXPの場合「Windowsフォルダ」、WindowsNTや2000の場合はデフォルトでは「WINNTフォルダ」が置かれるドライブ(パーティション))はそれぞれのOSで別のドライブ(パーティション)にした方がいいだろう。NT系OSは複数導入しても構わないが、
Windows9xはひとつが前提
になる。
詳細は
「
マルチブートの仕方(Windows初級編
」
を参照してほしい。場合によって必要な細かな注意点もこのページに書いてある。またWindows9xを後からインストールする場合、ちょっとだけ面倒になるが、その場合の対処もこのページに書いてある。
Windows9xも複数導入
する場合は、話が多少(かなり?)違ってくるので、次の項「
Windows95とWindowsMEをマルチブートする方法を教えてください。
」を参照して対処してほしい。
Windows95とWindowsMEをマルチブートする方法を教えてください。
これは結局Windows95、Windows98、WindowsME(これらを総称してWindows9xと呼ぶ)とさらにはMS-DOSを加えて、このOS達のマルチブートということになるのだが、これらのOSのブートの仕様上マルチブートが若干面倒である。是非ともなぜ面倒になるのかも含め、原理を理解してから取り組んでほしい。
「
マルチブートの仕方(Windows初級編
」、「
機能編
」、及び「
Windows中級編
」
まで読んで頂ければ、ほぼ理解できるはずである。
キーワードとしては、「それぞれ別の基本領域にインストールする」、または「Multi-FAT機能を利用する」ということになる。
Windows2000とWindowsXPをマルチブートする方法を教えてください。
NT系OSのマルチブートは元々これらのOSが持つマルチブートの仕組みのため、導入は特に何も考える必要はない。それぞれのインストーラがよきにはからうので、それに任せておけばいいだろう。ただし
「
マルチブートの仕方(Windows初級編
」
を読んで、簡単なNT系OSのマルチブートの原理の理解は是非ともしておいてほしい。今後全く無駄になることはない。また若干注意事項もあるので同ページの特に
「
NT系OSのマルチブート時の注意
」
は注意して読んでおいてほしい。
Windows98とWindows2000のデュアルブートにしていましたが、Windows2000だけにしたいのですが。
私的には「そんなものほっておけばいい」と思うのだが、多くの人は
ブートメニューにWindows98用のエントリがある
ことが気になるのと、場合によっては加えて
こちらがデフォルト(最初に選択されており、黙っているとこれが起動されてしまうもの)になっている
ため非常にうざったりのだろう。
結局これらは
「
C:\boot.ini
」ファイル
を編集してエントリを消すなり、デフォルトをWindows2000にするなりすれば済むことだ。具体的な方法は
「
マルチブートの仕方(Windows初級編
」
を参照してほしい。極めて簡単である。
ただし使わないOSがハードディスクを大量に占有しているのは許せないと思う人は非常に多いはずだ。その場合は
システムフォルダ(Windowsフォルダ)を削除
してほしい。これだけでも無駄は相当解消されるはずである。またシステムフォルダをちゃんとWindows2000とは違うドライブ(パーティション)にしていた方はWindows98のシステムフォルダのあったドライブ(パーティション)の
「Program Files」フォルダも削除
してしまって構わない。これでWindows98は99.9%消えてしまったと考えてもらっていいだろう。最後の0.1%が気になる潔癖症の方ははっきり言ってWindowsを使うのをやめよう。そんな神経ではこのOSを使っていくことは到底できない。まあそれは冗談として、どうしても気になる人はCドライブに存在するIO.SYSやMSDOS.SYSなどの
ブート系ファイル
数ファイルを削除してほしい。
尚ここではWindows98を例として挙げているが、これがWindows95やWindowsMEになっても同じことだ。一方Windows2000がWindowsNTやWindowsXPになっても同じである。
Windows98とWindows2000のデュアルブートにしていましたが、Windows98だけに戻したいのですが。
Windows98とWindows2000のデュアルブートにしていた場合、ブートセクターは既にWindows2000のものになっており、これがブートメニューを表示するなどのNT系OS特有の動作する元になっている。具体的な手順はスポットでこの問題を扱っているのは
「
デュアルブート環境の削除
」
だが、
「
マルチブートの仕方(Windows初級編
」
は一通り目を通しておいてほしい。
尚ここではWindows98を例として挙げているが、これがWindows95やWindowsMEになっても同じことだ。一方Windows2000がWindowsNTやWindowsXPになっても同じである。
Windows98とWindowsXPのデュアルブートにしたいのですが、パーティションはどのように切ったらいいのでしょう?
これは実は簡単なようで非常に難しい質問である。それは
導入前の状態
、
デュアルブートの目的
、
環境維持の度合い
などによっても変わってくるためだ。とにかく試しにWindowsXPを使ってみたいというのなら、
論理ドライブ(論理領域)
をひとつ別途作り、WindowsXPをこちらに導入するのがいいだろう。ただ現在のハードディスクがひとつのパーティションで切られている場合、別パーティションを作成することが困難な場合が多いだろう。当然デュアルブートを試みようというからには、現在の環境を維持したいというのが一般的だろう。もし現在の環境を全く削除して、1からデュアルブート環境を構築するなら、自由度は一挙に高まる。もっともこれが逆に可能なパターンを格段に増加されるので悩みが増える可能性もある。
という訳でここではこの質問に対し、一般的な回答をするのは到底不可能である。やはりパーティションの何たるかを理解し、Windows98とWindowsXPのデュアルブートの原理を理解した上で決定していく他ない。それぞれ
「
パーティションとその切り方
」
と
「
マルチブートの仕方(Windows初級編
」
を熟読してほしい。決して読みきれない量ではないので、はやる気持ちを抑えて、準備の時間に当ててほしい。
どうしても緊急で何とかしたいという場合は、ここは読んだのだけど、どうしても急ぐのでという事情をよく説明した上で「
ブートとハードディスク掲示板
」に質問しよう。ただ緊急性をよく説明しないと、どこどこを読め!としか回答してくれないよ。
Windows2000とWindowsXPのデュアルブートにしたいのですが、パーティションはどのように切ったらいいのでしょうか?
この質問も上の質問と同様である。ただWindows2000とWindowsXPというNT系OS同士ということでそこをポイントに各ページを読んでみてほしい。
ハードディスクを増設しました。このハードディスクに別のOSをインストールしたいのですが、どのようなパターンがあって、それぞれどうやったらいいのでしょう。
これも難しい質問だね。まず別のハードディスクにOSをインストールするということでそのOSが第2ハードディスク以降に置けるのかという問題を調査する必要がある。
Windowsの場合、どのバージョンでも少なくともシステムフォルダだけならはどんな位置にでも配置できると考えてもらっていいだろう。ただし基本的にハードディスクドライブはBIOSで認識しているということが前提になる。別基本領域にすることにより、独立性のより高いマルチブートが可能だが、その場合は「
第2ハードディスク以降からの起動
」
にその注意点が書いてある。
Linuxはインストールハードディスクの位置は比較的柔軟性が高いので
「
マルチブートの仕方(Linux初級編)
」
あたりを読んでもらえば、だいたい分かると思う。
その他のOSの場合は
「
マルチブートの仕方(その他のOS編)
」
を読んでもらう他ない。
Windows2000/XPでパーティションを切る方法が分かりません。
「
パーティション編集ツールの使い方
」
を参照してほしい。
NTLDRのメニューが分かりにくいので、変えたいのですが。
Windows2000やWindowsXPなどのNT系OSのマルチブートメニューは「C:\boot.ini」というファイルに記述されている。これらを編集することで文言などを変更することができる。ただのテキストファイルなのでメモ帳などで編集しよう。詳細は
「
NTLDRによるWindows NTのマルチブート
」
を参照してほしい。
Windows2000などを削除したのですが、NTLDRのメニューから消えません。
Windows2000やWindowsXPなどのNT系OSのマルチブートメニューは「C:\boot.ini」というファイルに記述されている。このファイルはインストール時などは自動的にメンテナンスされますが、手動削除の場合にはメンテナンスされないため、メニューエントリだけ残ることになる。ただのテキストファイルなのでメモ帳などで編集して削除しよう。詳細は
「
NTLDRによるWindows NTのマルチブート
」
を参照してほしい。
NTLDRのメニューのタイムアウトの時間を変えたいのですが。
Windows2000やWindowsXPなどのNT系OSのマルチブートメニューは「C:\boot.ini」というファイルに記述されている。タイムアウトなどもこのファイルの記述で制御している。ただのテキストファイルなのでメモ帳などで編集してタイムアウト時間を変更してほしい。詳細は
「
NTLDRによるWindows NTのマルチブート
」
を参照してほしい。
拡張領域にWindowsをインストールできますか?
できます。しかし一部のブート系ファイルは基本領域に置く必要がある。基本領域が全く存在しないか、そのWindowsから見える基本領域(たとえばWindows98にとってのFAT32ファイルシステムによってフォーマットされた基本領域など)が存在しない場合、Windowsはインストールできない。
しかしブート系ファイルは容量的には非常に微々たるものなので、Windowsのシステムにとって容量的に大部分を占めることになるシステムフォルダ(Windowsフォルダなど)は拡張領域(厳密にはその中の論理領域)に置くことができるのため、拡張領域を利用したいという目的は十分に達成されるはずである。
Linux関連
WindowsとLinuxをマルチブートする方法を教えてください。
「
マルチブートの仕方(Linux初級編)
」
を参照してほしい。
複数のディストリビューションをインストールする方法を教えてください。
Linuxはパーティションを柔軟に利用できるので、それぞれのディストリビューションを
別の論理領域
にインストールすることで複数のディストリビューションを同居させることができる。勿論基本領域でも構わないが論理領域を利用できるLinuxの場合、積極的に論理領域を使ってみるといいだろう。
ただし
SWAP領域
は同一の領域を別々のディストリビューションから共用できるので、ハードディスク節約のためにもなるべく共用するようにした方がいい。
各ディストリビューションをうまくマルチブートする方法は、
「
マルチブートの仕方(Linux中級編)
」
を参照してほしい。LinuxだけならばブートローダとしてLILOを使いこなしてみるのもいいがGRUBを使ってみるのもいいだろう。
LinuxとFreeBSDをデュアルブートする方法を教えてください。
Linuxはパーティションの利用において柔軟なのに対して、FreeBSDなどの
BSD系PC UNIX
はひとつの基本領域を必ず必要とする。それを考慮したパーティション構成にする必要がある。
尚、LinuxはBSDパーティションを理解してしまうので、FDISKパーティションの拡張領域が存在するとBSDパーティションも含め、複数の拡張領域があるかのような状態になるため、パーティション番号が複雑になる嫌いがある。このあたりの注意点も含め、詳細は
「
FreeBSD
」
を参照してほしい。
LinuxとSolarisとデュアルブートする方法を教えて下さい。
SolarisもBSD系UNIX同様、ひとつの基本領域を必要とするので、パーティション構成はそれを考慮しなければいけない。またSolarisのパーティションタイプとLinux Swapのパーティションタイプが同一なので、その点に注意が必要である。詳細は
「
Solaris
」
を参照してほしい。
8GB以降にあるカーネルをロードできません。
Linuxカーネルは殆ど開発当初から
LBAアドレス
に対応していたので、基本的に8GBの壁問題とは無縁である。しかしそのカーネルをロードするブート(カーネル)ローダ側の問題で、長くカーネルだけはハードディスクの先頭8GB未満に置く必要があった。
/boot
を別パーティションにしてハードディスクの先頭に置いていたのそのためである。
しかし今は殆どのLinuxカーネルローダ(LILOやGRUB)がLBA対応を行ったので、まず問題がないはずだ。もし問題がでる場合はカーネルローダのバージョンが古いか、
BIOS
がLBA未対応の可能性がある。BIOSはアップデートで対処してほしい。
ブートローダのLBA対応バージョンや8GB問題の詳細は
「
8GBの壁を越える
」
を参照してほしい。
Linuxでマルチブートにする場合、どのようなパーティション構成がお勧めですか。
断然論理領域を積極的に活用するのがお勧めである。極端な話、基本領域などひとつも必要ない。他に基本領域が必須である多くのOSのために取っておいた方がいいだろう。
ひとつのディストリビューションのみインストールする場合は、ディレクトリでパーティションを分けるということをよく行うはずだ。/home、/usr、/varなどを別のパーティションにするのが一般的だが、マルチブートの場合はパーティション分けが細かすぎると非常に煩雑になるので、ひとつのディストリビューションで複数のパーティションを利用するのは避けた方がいいかもしれない。
swap領域は各ディストリビューションで共有できるため、最初にswap領域を作ってしまうのもいいだろう。あとでたくさんのディストリビューションのroot用にLinux Nativeパーティションを追加するだけで済むからである。
その他のOS、ブートローダ、ツール関連
BSD系UNIXのマルチブートの方法が分かりません。
「
FreeBSD
」
、
「
NetBSD
」
を参照してほしい。
Solarisのマルチブートの方法が分かりません。
「
Solaris
」
を参照してほしい。
VMwareなどの仮想PCの使い方を知りたいのですが。
「
仮想PC
」
を参照してほしい。
RAID上でマルチブートする方法を教えて下さい。
IDE RAIDの場合しか解説していないが、
「
RAID
」
を参照してほしい。
SystemCommanderを使っているのですが、よくわかりません。
「
システムコマンダー
」
を参照してほしい。マニュアルをちゃんと読めば大丈夫だと思うけどね。
PartitionMagicって、どんなことができるのですか。
通常は難しいパーティション内のデータを保持したまま、パーティションのサイズ変更、移動、結合などができる。しかもWindowsのGUIから操作できるので非常に使い勝手もいい。
MBMについて教えてください。
「
MBM
」
を参照してほしい。
GRUBについて教えてください。
「
GNU GRUB
」
を参照してほしい。
LILOについて教えてください。
「
LILO
」
を参照してほしい。
BootPartを使ってみたいのですが。
「
BOOTPARTユーティリティの使い方
」
を参照してほしい。
GNU Partedを使いたいのですが。
「
GNU Partedの使い方
」
を参照してほしい。
Disk Probeの使い方を教えてください。
ごめんなさい。まだちゃんとした解説は作ってない。「
フロッピーディスクドライブなし環境
」でちょっと使い方について触れているので、多少は参考になるかもしれない。
パーティション関連
パーティションについて知りたいのですが。
「
パーティションとその切り方
」
を参照してほしい。
データを保持したままパーティションの切りなおしたいのですが。
「
パーティションとその切り方
」
を参照してほしい。ポイントはその中のパーティショニングツールである。
フォーマットの仕方を教えてください。
DOSのフォーマットコマンド、エクスプローラでのフォーマット、「ディスクの管理」でのフォーマットなどで実施できる。
fdiskの使い方が分かりません。
「
FDISKの使い方
」
を参照してほしい。
Windows2000/XPの「ディスクの管理」の使い方が分かりません。
「
「ディスクの管理」の使い方
」
を参照してほしい。
基本領域を5つ以上作れるって聞いたんですが、どうやるのでしょう?
「
マルチブートの仕方(特別編)
」
を参照してほしい。
パーティションをバックアップしたいのですが。
解説ページ作成予定だが、やはり「Drive Image」または「Norton Ghost」がお勧め。
MBRのバックアップって取れますか?
とれます。解説ページ作成予定だが、UNIXのddコマンドやMBMのサブツール「MBRX」、WindowsならDisk Probeがお勧めである。
ハードディスク関連
ハードディスクのデータを全部消したいのですが。
パーティションを消してしまえば、論理的にはデータが全部消えます。ただデータが完全には消えないので、機密保持のために完全を期したのであれば、ディスクをクリーンするツールがあるので、それでクリーニングしたほうがいいだろう。
ハードディスクを増設したいのですが。
「
ハードディスクの増設と引越し
」
を参照してほしい。
ハードディスクをまるごとバックアップしたいのですが。
解説ページ作成予定だが、やはり「Drive Image」または「Norton Ghost」がお勧め。
・
目次へ